英語学習法

12月(1月含む)の英語学習振り返り

投稿日:

概要

<12月>
1.精読&音読     15.0h
2.スピーキング    19.0h
3.多読/多聴     34.0h
4.その他       21.0h
※その他(勉強会、ボキャビルなど)

合計 89.0h (5週間)

<1月>
1.精読&音読     11.0h
2.スピーキング    21.0h
3.多読/多聴     29.0h
4.その他       12.0h

※その他(勉強会など)

合計 73.0h (4週間)

振り返り

まず、学習時間についてはそこそこ確保できてるでしょう。

仕事もプライベートも忙しかったのですが、それなりに工夫が出来ているのかなと思います。

朝活も継続出来ています。

次に学習内容についてです。

スピーキングは、引き続き「TOEICスピーキングテスト究極のゼミ」を使ってトレーニングしています。

具体的には、写真描写と意見問題について、自分なりの原稿を作成し、スラスラ言えるぐらいまで繰り返し練習しています。

原稿そのものが増えていくにつれ、復習も必要ですから、思っていたより時間がかかっている感じです。

コツコツやっていこうと思っています。

一旦完了したら、自分自身でランダムに出題してみるなどして、熟成回しをしたいと思っています。

それと、ボキャビル復習ですが、一旦中断しています。

理由は、スピーキングのトレーニングに少しでも時間を使いたかったからです。

また、折を見て再開する予定です。

今後どうするか

しばらく、今の学習内容を継続します。

また、TOEIC Speaking 2回目にそろそろ挑戦しようかなと思っています。

-英語学習法

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

英語学習 ルーティン (22年9月時点)

突然ですが… 現時点での英語学習ルーティンについて記しておこうと思います。 まず、10/23にTOEIC受験予定ですので、それに合わせて学習内容を変更しています。 大きくは、TOEICの問 …

4月の英語学習振り返り

概要 1.精読&音読     22.0h 2.スピーキング    14.0h 3.多読/多聴     26.5h 4.その他       13.0h ※その他(勉強会など) 合計 75.5h (5週間 …

読解特急2 使い方

「読解特急2 スピード強化編」を読むスピードを測る目的で使っています。 このテキストだけで読むスピードが速くなるとは思ってませんので、多読トレーニングと並行して使ってます。 多読トレーニングは、語彙制 …

2月の英語学習振り返り

1.シャドーイング(part3,4) 9.25h 2.例文暗唱(金のセンテンス利用) 15.25h 3.音読(主にpart7) 17h 4.多読トレーニング(ラダーシリーズ等) 18.5h 5.その他 …

3月の英語学習振り返り

1.シャドーイング(主にpart4) 12h 2.例文暗唱(金のセンテンス利用) 9h 3.音読(主にpart3,4,7) 31h 4.多読/多聴トレーニング(ラダーシリーズ等) 13h 5.その他( …