英語学習法

IBC対訳ライブラリー読んでみた

投稿日:2021年2月16日 更新日:

 

左ページに英文、その日本語訳が右ページに載っている書籍を使って、英語と日本語でどれくらい読むスピードが違うか測ってみました。

 

1.やり方

まず、日本語訳を最初から最後まで読む。(時間計測)

次に、英文を最初から最後まで読む。(時間計測)

どちらも、必要以上にあわてず、ごくごく普通に読みました。

 

2.結果

日本語は、英文に対し、約2倍早く読めます。

そして、総単語数(書籍情報より)から導き出すと、英文速度は、約90wpmでした。

 

3.感じたこと

TOEICで最後までリーディングを解き切りたいなら、150wpm必要と聞きます。

でも、自分が日本語を読むレベルまでは、必要はないということ。(読書家でもないし、日本語を読むスピードは遅い方だと思います。。。)

もちろん、現時点では全くの実力不足ですが、全く手の届かないところではない様な気がしました。

-英語学習法

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

カランメソッド(9/7)

今日、3回目のカランメソッドを受けました。 先生によってかなり雰囲気も変わるのだなと思いました。 最後に「あなたよくできてるよ。」なんて言われて。 また明日やろうかな。って。単純ですね。 I took …

私のシャドーイング コツ

私のシャドーイングのコツを紹介します。TOEICのリスニングは425点ですので、まずまずの点数だが、びっくりするほどの高得点でもない。みたいな感じです。でも、毎日のように続けてますので参考になるかと思 …

TOEIC公式問題集で自己分析してみた

今の自分の英語力のどこが足りないのか、正直分かっていません。 ですので、既に解いた模試を使って、分析してみました。 分析方法 全200問について、何が分っていないのか、自己流ですが、理由付けしてみまし …

カランメソッド stage1 終了。 感想。

stage1が終わりました。やっと。。。 振り返り 1.概況 2.正直な感想 3.注意点 1.概況 全12回(レベルチェックテスト含む)。 300分=5時間。 750コイン(1,500円)使用済。現在 …

1月の英語学習振り返り

概要 1.多読&多聴     26.5h 2.精読&音読     33.5h 3.ボキャビル     15.0h 4.その他※      7.0h 合計 82.0h ※その他:オンラインの英語レッスン …