英語多読本の感想

What Is NASA? 感想

投稿日:

主にNASA(アメリカ航空宇宙局)の歴史について書いてある本です。

感想

現在 国際宇宙ステーションに長期的に滞在できるようになったのは、アポロ計画、スペースシャトル計画での数々の失敗があるからこそだと思います。

もちろん、失敗の原因を正確につかみ、適切な対策を講じたからこそだと思います。

このようなことは、言葉では、分かっているつもりです。

しかし、日々の生活の中では、失敗を恐れて新たな挑戦をしない、失敗を見ないようにする、このような事を常にやってきてしまっていると自覚しています。

これからできることは、大きくなくていいので、小さくチャレンジして、小さな失敗をたくさんすること。

そして、失敗するたびに修正点を洗い出し実践すること。

そして、それを繰り返していくこと。

当たり前のことですが、なかなか出来てないので、少しづつ練習していこうと思います。

どうでもいいことですが。。。

また、月面での人類初の足跡の写真が掲載されてました。何度も見ている有名な写真です。

どうして、足跡が浮いて見えるのかが、不思議で仕方なかったので、調べてみると、解決しました。

どうやら、光の関係で錯覚を起こしているようです。

私の場合、その写真を見る角度を変えて覗き込むようにすると 足跡がきちんと凹んで見えました。

-英語多読本の感想

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

Where Is Antarctica? 感想

主に南極大陸発見の歴史を中心に書かれています。 他に、この大陸の成り立ちや、そこに生息する生物についても書いてあります。 感想 19世紀初めの南極点到達のレースについて感じたことがあります。 イギリス …

What Is Climate Change? 感想

地球温暖化のメカニズムや歴史について書いてある本です。 感想 なぜ、温暖化が進むと干ばつと洪水が同時に増えるのか? 見た目上、正反対の現象であるにもかかわらず。 実は、あまり深く考えたことがありません …

ジキルとハイド 感想 対訳ライブラリー

はじめに 真面目で立派なジキル博士と、やめられない楽しみにふけるハイドお話です。 この2人は、実はひとりの人間の中に表れるものでした。 当初は、ジキルとハイドの間を行ったり来たりしますが、そのうち、ジ …

Endangered Species 絶滅危惧種 感想

ラダーシリーズの中で、1番レベルが高い 5 ですが、読んでみました。 このシリーズで読んできたのは、ほとんどが小説ですが、今回の本は、学術的な内容でした。 感想 この本の中に描かれていた地球年表(On …

Where Is Area 51? 感想

アメリカ軍によって航空機テストなどが行われていたとされる ネバダ州のある地域について書いてあります。 感想 1980年代に、UFOやエイリアンの目撃情報をテレビでよくやっていたのを覚えています。 アメ …