英語多読本の感想

What Was the Ice Age? 感想

投稿日:

主にマンモスが生息していたことで知られる氷河期について書いてあります。

また、14世紀半ばから19世紀半ばにかけて続いたミニ氷河期(The Little Ice Age)についても書いてあります。

感想

氷河期に活躍した哺乳類は、マンモスに代表されるように体が大きかったとのことです。

なぜなら、体温を保つのに有利だからだそうです。

しかし、氷河期が終わりを迎えたとき、急激な変化についていけず多くの生き物が消えていきました。

でも、人類は氷河期を生き延び、そして、その後の変化にも適用して生き延びてきました。

現在、身の回りで急激な変化が起きています。

体を急に大きくしたり小さくしたりは出来ません。

しかし、新しいことを少しだけでもやってみようという気持ちや、過去の成功体験だけにすがる考え方を止める等、変化に適用していきたいと思いました。

英語多読の読み物として

専門用語が少し多いのかなと思います。 難しめに感じました。

でもこのシリーズのいいところは挿絵が豊富だということです。

ほぼ全ページ挿絵がありますので理解の助けになっているのかなと感じています。

-英語多読本の感想

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

What Is Nintendo? 感想

日本の超有名な企業 任天堂について書かれてあります。 その会社の歴史に加え、主に家庭用ゲーム機器の遍歴について書いてあります。 感想 私が特に興味深く感じたのは、ゲームキャラクターのマリオについてです …

Magic Tree House #26 感想

タイトルは、Good Morning, Gorillasです。 ジャックとアニーが、アフリカの山に住むゴリラの家族にマジックを習いに行く話です。 感想 いつものストーリーの中では、妹アニーと比べると慎 …

Where Is Mount Everest? 感想

主にエベレスト登頂を目指した登山家たちについて書いてある本です。 他にも、ヒマラヤ山脈が出来上がったメカニズムについても書いてありました。 感想 驚いたことに、2人の日本人が紹介されていました。 田部 …

The Mark Zuckerberg Story ラダーシリーズ 感想

ラダーシリーズのLevel5は、自分にとっては、難しいだろうと思い込んでましたので、今まで手を出しませんでした。 でも、図書館でちょうど良さそうな本が見つからず、今回読んでみることにしました。 感想 …

Where Is the Grand Canyon? 感想

アリゾナの 超有名なグランドキャニオンについて書いてあります。 成り立ち、元々住んでいた人々、生態系、自然保護の取り組みなどについて説明してあります。 感想 地質学者 ジョン・ウェズリー・パウエルの探 …