英語多読本の感想

What Was the Plague? 感想

投稿日:

主に、14世紀にまん延した黒死病について、書いてあります。

感想

私は、このパンデミックの中に生きた、2人の人物に興味を持ちました。

1人は、聖ロクスです。

彼は、ペスト患者が次々と見捨てられていく中で、彼らを看病しました。

ついに、彼自身がペストに罹ってしまいました。(一命はとりとめます)

それ以降、彼の肖像が、たくさん作られたそうです。

もう1人は、ポーランド王のカジミェシュ3世です。

この時期に、西ヨーロッパで迫害されていたユダヤ人を保護し、自国ポーランドに招き入れました。

この2人のような行動は、おそらく普段からそのような行いをやっているからこそできることなのだと思います。

緊急事態であれば、より普段の行いがそのままできててしまうものだと思います。

日常から、自分のできる範囲の良い行いをやっていこうと思います。

また、パンデミック後の社会の変化について、記述がありました。

農作物を育てていた場所で、より儲けのいい放牧を営む人がでてきたり、農地を離れ、町に出ていってお金を稼ぐ人がでてきたそうです。

また、これを機に医療も進歩し、その後、ルネサンスも興きました。

私も、今起きている時代の変化に遅れないように乗っかっていこうと思います。

気になった単語

peasant [名] 農民

abandon [動] 見捨てる

destractive [形] 破壊的な

-英語多読本の感想

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

Where Is the Bermuda Triangle? 感想

illust バミューダ、プエルトリコ、フロリダ州 マイアミに囲まれた海域について書いてあります。 ここでは、飛行機や船の奇妙な遭難事故が多くあり、不思議な力があると信じられているとのことでした。 感 …

Tonight on the Titanic 感想

Magic Tree House シリーズは、多読トレーニングを始めた時期に好んで読んでました。 本が薄いですし、ストーリーもなかなか面白いので、楽しく読むことができます。 残念ながら、一番近くの図書 …

Who Was Helen Keller? 本 感想

読む前は もちろん、ヘレンケラーという名前は聞いたことあります。 ただ、どんな人物かを人に説明できるほどの知識はありませんでした。 ヘレンケラーとは 彼女は、2歳になる前に病気にかかり、耳と目が不自由 …

A Dog of Flanders 本 感想

「フランダースの犬」(ラダーシリーズ)を手に取りました。アニメの最後のシーンは、よく覚えてます。英語の多読トレーニングの一貫で、それなりに読めればいいかなという程度で読み始めました。 ところが、ジェハ …

Where Is the Mississippi River? 感想

アメリカ合衆国を流れるミシシッピ川について書いてあります。 特に、水上の物流ルートとして利用されてきたことや、南北戦争においては、この川の支配権がターニングポイントになったことにも言及してあります。 …