英語多読本の感想

What Was the Plague? 感想

投稿日:

主に、14世紀にまん延した黒死病について、書いてあります。

感想

私は、このパンデミックの中に生きた、2人の人物に興味を持ちました。

1人は、聖ロクスです。

彼は、ペスト患者が次々と見捨てられていく中で、彼らを看病しました。

ついに、彼自身がペストに罹ってしまいました。(一命はとりとめます)

それ以降、彼の肖像が、たくさん作られたそうです。

もう1人は、ポーランド王のカジミェシュ3世です。

この時期に、西ヨーロッパで迫害されていたユダヤ人を保護し、自国ポーランドに招き入れました。

この2人のような行動は、おそらく普段からそのような行いをやっているからこそできることなのだと思います。

緊急事態であれば、より普段の行いがそのままできててしまうものだと思います。

日常から、自分のできる範囲の良い行いをやっていこうと思います。

また、パンデミック後の社会の変化について、記述がありました。

農作物を育てていた場所で、より儲けのいい放牧を営む人がでてきたり、農地を離れ、町に出ていってお金を稼ぐ人がでてきたそうです。

また、これを機に医療も進歩し、その後、ルネサンスも興きました。

私も、今起きている時代の変化に遅れないように乗っかっていこうと思います。

気になった単語

peasant [名] 農民

abandon [動] 見捨てる

destractive [形] 破壊的な

-英語多読本の感想

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

The Wizard of OZ ラダーシリーズ 感想

はじめは ラダーシリーズにあるのを見つけましたので、読み進めました。 まず、昔の映画の1シーンが頭に浮かびました。映画を観た覚えはありませんので、テレビか何かで観たのかもしれません。 ストーリ ハリケ …

Where Is Area 51? 感想

アメリカ軍によって航空機テストなどが行われていたとされる ネバダ州のある地域について書いてあります。 感想 1980年代に、UFOやエイリアンの目撃情報をテレビでよくやっていたのを覚えています。 アメ …

ルドルフとイッパイアッテナ 感想

飼い猫だったルドルフ と 野良猫のイッパイアッテナのお話です。 この講談社英語ライブラリーは、読む量が多いので、読み出す一歩が踏み出しにくいです。でも、なんとか、このシリーズ2冊目を読破しました。 感 …

The Story of Anne Frank ラダーシリーズ 感想

ラダーシリーズのLevel2です。 内容は、「アンネの日記」自体ではなく、アンネ・フランクの伝記です。 感想 ユダヤ人連行から免れるため、約2年間 隠れ家に身をひそめていたと書いてありました。 さらに …

Where Is the Eiffel Tower? 感想

フランス パリ にあるエッフェル塔建設の歴史について書かれています。 また、パリ万博(1889年)に合わせて建設されたため、この万博についても書かれています。 感想 当時、建設を批判する勢力は、たくさ …