英語多読本の感想

Where Is the Grand Canyon? 感想

投稿日:

アリゾナの 超有名なグランドキャニオンについて書いてあります。

成り立ち、元々住んでいた人々、生態系、自然保護の取り組みなどについて説明してあります。

感想

地質学者 ジョン・ウェズリー・パウエルの探検が、詳しく描かれていました。

特に、崖の途中で身動きがとれなくなったエピソードについては、何回も読み直してしまうほどでした。

南北戦争で右手を失ったにもかかわらず、たくさんの困難を乗り越え探検を完遂させたのは凄いことだと思います。

しかも、1回にとどまらず何度もこの土地を探検し、本も書いています。

もし、右利きなら、字を書くこともそんな簡単なことではないと思います。

何かを言い訳にして、挑戦しないのはもったいないことだと思います。

家族がいるから、ローンが残っているから、コロナ禍だから。。。

私の場合は特に年齢を言い訳にしないようにしたいと思います。

「今日が人生で一番若い日」とよく聞きます。

1日1個小さなチャレンジをしてみようと思います。

気になった単語

erosion [名] 浸食

sacred [séɪkrɪd] [形] 神聖な

precipitation [名] 降水量

-英語多読本の感想

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

Where Is the Amazon? 感想

アマゾンを探検者した人たち、生息する動植物、現存する部族、について書いてある本です。 他にも、熱帯雨林の構造についても書いてありました。 感想 アマゾン川を下るツアーについての説明がありました。 アマ …

Where Is the Mississippi River? 感想

アメリカ合衆国を流れるミシシッピ川について書いてあります。 特に、水上の物流ルートとして利用されてきたことや、南北戦争においては、この川の支配権がターニングポイントになったことにも言及してあります。 …

The Mark Zuckerberg Story ラダーシリーズ 感想

ラダーシリーズのLevel5は、自分にとっては、難しいだろうと思い込んでましたので、今まで手を出しませんでした。 でも、図書館でちょうど良さそうな本が見つからず、今回読んでみることにしました。 感想 …

A Dog of Flanders 本 感想

「フランダースの犬」(ラダーシリーズ)を手に取りました。アニメの最後のシーンは、よく覚えてます。英語の多読トレーニングの一貫で、それなりに読めればいいかなという程度で読み始めました。 ところが、ジェハ …

What Was the Plague? 感想

主に、14世紀にまん延した黒死病について、書いてあります。 感想 私は、このパンデミックの中に生きた、2人の人物に興味を持ちました。 1人は、聖ロクスです。 彼は、ペスト患者が次々と見捨てられていく中 …