英語学習法

IBC対訳ライブラリー読んでみた

投稿日:2021年2月16日 更新日:

 

左ページに英文、その日本語訳が右ページに載っている書籍を使って、英語と日本語でどれくらい読むスピードが違うか測ってみました。

 

1.やり方

まず、日本語訳を最初から最後まで読む。(時間計測)

次に、英文を最初から最後まで読む。(時間計測)

どちらも、必要以上にあわてず、ごくごく普通に読みました。

 

2.結果

日本語は、英文に対し、約2倍早く読めます。

そして、総単語数(書籍情報より)から導き出すと、英文速度は、約90wpmでした。

 

3.感じたこと

TOEICで最後までリーディングを解き切りたいなら、150wpm必要と聞きます。

でも、自分が日本語を読むレベルまでは、必要はないということ。(読書家でもないし、日本語を読むスピードは遅い方だと思います。。。)

もちろん、現時点では全くの実力不足ですが、全く手の届かないところではない様な気がしました。

-英語学習法

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

7月の英語学習振り返り

概要 1.精読&音読     29.0h 2.スピーキング    11.0h 3.多読/多聴     20.5h 4.その他       19.0h ※その他(勉強会、ボキャビルなど) 合計 79.5 …

6月の英語学習振り返り

概要 1.シャドーイング   11.0h 2.例文暗唱      14.0h 3.多読        23.0h 4.精読+音読     17.5h 5.その他※      17.0h 合計 92.5 …

7月の英語学習振り返り

概要 1.シャドーイング   15.5h 2.例文暗唱      10.5h 3.多読        10.0h 4.多聴        6.5h 5.精読+音読      15.0h 6.その他※  …

私のシャドーイング コツ

私のシャドーイングのコツを紹介します。TOEICのリスニングは425点ですので、まずまずの点数だが、びっくりするほどの高得点でもない。みたいな感じです。でも、毎日のように続けてますので参考になるかと思 …

英語 多読 図書館

今後の英語学習について。多読トレーニングを重点的に取り組んでみたいと思います。ただし、英字新聞や、洋書をバンバン読めるはずもないので、語彙制限本を読んでいこうと思います。いわゆるプレ多読。 さすがに買 …