英語多読本の感想

What Was the Ice Age? 感想

投稿日:

主にマンモスが生息していたことで知られる氷河期について書いてあります。

また、14世紀半ばから19世紀半ばにかけて続いたミニ氷河期(The Little Ice Age)についても書いてあります。

感想

氷河期に活躍した哺乳類は、マンモスに代表されるように体が大きかったとのことです。

なぜなら、体温を保つのに有利だからだそうです。

しかし、氷河期が終わりを迎えたとき、急激な変化についていけず多くの生き物が消えていきました。

でも、人類は氷河期を生き延び、そして、その後の変化にも適用して生き延びてきました。

現在、身の回りで急激な変化が起きています。

体を急に大きくしたり小さくしたりは出来ません。

しかし、新しいことを少しだけでもやってみようという気持ちや、過去の成功体験だけにすがる考え方を止める等、変化に適用していきたいと思いました。

英語多読の読み物として

専門用語が少し多いのかなと思います。 難しめに感じました。

でもこのシリーズのいいところは挿絵が豊富だということです。

ほぼ全ページ挿絵がありますので理解の助けになっているのかなと感じています。

-英語多読本の感想

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

Where Is the Grand Canyon? 感想

アリゾナの 超有名なグランドキャニオンについて書いてあります。 成り立ち、元々住んでいた人々、生態系、自然保護の取り組みなどについて説明してあります。 感想 地質学者 ジョン・ウェズリー・パウエルの探 …

Where Is the Eiffel Tower? 感想

フランス パリ にあるエッフェル塔建設の歴史について書かれています。 また、パリ万博(1889年)に合わせて建設されたため、この万博についても書かれています。 感想 当時、建設を批判する勢力は、たくさ …

Aladdin ラダーシリーズ 感想

はじめに よく耳にする題名ですが、詳細について、よく知りませんでしたので、少し調べてみました。 「千夜一夜物語」(アラビアンナイト)とは、嫁いだ妻が、国王に毎夜話を聞かせるお話で、「アラジンと魔法のラ …

Where Is the Great Barrier Reef? 感想

グレートバリアリーフに生息する動植物たちの紹介や、オーストラリア大陸発見からグレートバリアリーフ保護までの歴史について書いてある本です。 また、サンゴ礁形成のメカニズムも書いてありました。 感想 ここ …

The Phantom of the Opera ラダーシリーズ 感想

はじめに ラダーシリーズ等を使って英語の本を読んでいます。 当初は、ラダーシリーズのレベル3は私にとって難しく感じてましたが、今回は、割とスムーズに読み進めることはできました。 まあ、少しは成長できて …