英語学習法

7月の英語学習振り返り

投稿日:

概要

1.精読&音読     29.0h
2.スピーキング    11.0h
3.多読/多聴     20.5h
4.その他       19.0h
※その他(勉強会、ボキャビルなど)

合計 79.5h (5週間)

振り返り

最初に学習時間についてですが、まずまずの時間が確保できています。

先々月からのゴタゴタは続いていましたが、なんとか学習時間を確保しようと努力はしてました。

良かったと思っています。

次に、学習内容についてです。

基本的には、前月の学習メニューと同じです。

瞬間英作文トレーニングについては、ちょうど2周をやり終えましたので、7月末で一旦終了することにしました。

そして、TOEIC Speaking 対策を始めようと思っていても、なかなか手を付けることができないという問題について気づいたことがあります。

毎日の英語学習メニューがきっちり決まっており、何かを止めないかぎり、新たなことを始めにくいということです。

ですから、瞬間英作文トレーニングを一旦終了することで、新たな学習メニューに気持ちよく取り掛かれるような気がしています。

あとは、英字新聞を読んでいるときにせっかく覚えた単語を相当忘れていると感じていましたので、15分/日程度ですが、ボキャビルの復習をやりました。

今後どうするか

TOEIC Speaking の対策を最優先にしようと思います。

具体的には、「TOEICスピーキングテスト究極のゼミ」の内容に従ってトレーニングしようと思っています。

まずはやってみようと思っています。

-英語学習法

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

音声入力で日記を書くこと

下の英語は、Googleドキュメントから音声入力で書いてます。 ・言いたいことを英作文できるか? ・発音が的確で、正しく音声認識されているか?   毎回「read」が「lead」と認識されます。 ・文 …

6月の英語学習振り返り

1.シャドーイング(主にpart4) 14h 2.例文暗唱(金のセンテンス利用) 16h 3.多読トレーニング(part7通読含む) 22h 4.多聴トレーニング(part3,4聞き流し含む) 7h …

オンライン英会話(9/28)

昨日(9/27)に引き続きフリートークに挑戦。 先生に質問することで、話題の切り替えに成功。 東京オリンピックや、コロナ関連のことを質問され、回答に困ってました。 日本語でもパリっと答えにくいのに、英 …

3月の英語学習振り返り

1.シャドーイング(主にpart4) 12h 2.例文暗唱(金のセンテンス利用) 9h 3.音読(主にpart3,4,7) 31h 4.多読/多聴トレーニング(ラダーシリーズ等) 13h 5.その他( …

9月の英語学習振り返り

概要 1.シャドーイング    13.5h 2.例文暗唱       18.5h 3.多読トレーニング   31.0h 4.多聴トレーニング   4.0h 5.その他※       19.0h     …