英語学習法

金のセンテンス 使い方 その後

投稿日:

「金のセンテンス」で瞬間英作文してみたらどうか?と思った。その後の進捗です。

そもそもなんで、そう思ったかといいますと。模試をしていて、単語帳で覚えたはずなのに、反応できない単語が出てきたからです。

つまり、その単語を「知っている」から「使える」に近づければ、それが減っていくのではないか?と思ったからです。受動語彙から能動語彙へということです。

進捗状況
➀20年10月~21年6月(約8ヶ月) 和文を見て→英文へ 瞬間英作文。10周以上。
②21年7月~現在 日本語音声を聞いて→英文へ 例文暗唱。200/360例文まで完了。

15分を1セットとし、2~3セット/日でやってきました。
日々のルーティンとしてできているのでよいと思います。

もう少しですので、このまま最後まで突っ走ってみようと思います。

-英語学習法

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

4月の英語学習振り返り

1.シャドーイング(主にpart3) 11h 2.例文暗唱(金のセンテンス利用) 13h 3.音読(主に読解特急) 8h 4.多読/多聴トレーニング(ラダーシリーズ等) 49h 5.その他(主に精読) …

TOEIC単語帳にない単語の覚え方

TOEIC模試等で出てきた単語帳にない単語をどのように覚えていくか?私は、音声入力を使って自分の単語帳を作ってます。すきま時間にそれを見て、出会う回数を稼いでます。 もくじ 1.作り方 2.メリット …

4月の英語学習振り返り

概要 1.シャドーイング   21.0h 2.例文暗唱      5.0h 3.多読        21.0h 4.精読+音読     20.0h 5.その他※      4.0h 合計 71.0h …

IBC対訳ライブラリー読んでみた

  左ページに英文、その日本語訳が右ページに載っている書籍を使って、英語と日本語でどれくらい読むスピードが違うか測ってみました。   1.やり方 まず、日本語訳を最初から最後まで読 …

12月(1月含む)の英語学習振り返り

概要 1.精読&音読     15.0h 2.スピーキング    19.0h 3.多読/多聴     34.0h 4.その他       21.0h ※その他(勉強会、ボキャビルなど) 合計 89.0 …

S