英語学習法

英語の音読発表会

投稿日:

日曜早朝に、音読発表会に参加させてもらっています。

この発表会は、英語仲間のある方がZoomで開催しているものです。

1週間の英語学習の成果発表の場として利用させていただいています。

私が発表する内容は、有名人のスピーチを暗唱するというものです。

先日、「名スピーチで反訳トレーニング」(NHK出版)という本に集録されている3つのスピーチを暗唱し、発表し終えました。

これで、この題材については一旦終了しましたので、感想を書いてみようと思います。

ちなみに、この本は、①ケネディ大統領の「月演説」抜粋 ②カズオ・イシグロ「ノーベル賞晩餐会演説」 ③オバマ大統領「広島演説」抜粋 が集録されています。

感想

まず、この発表会に参加するメリット

1.1週間の英語学習のモチベーションが保てる

 次の発表会までにどこまで暗唱する という目標ができ、やらざる負えない状況が作れる。 

2.人前で英語で発話することに抵抗がなくなる

  この会に参加する前までは、人前で英語を発話すること自体かなりの抵抗がありました。しかし、ほぼ毎週やっていますので、もう今は、慣れてしまっています。これって結構すごいことだと思います。

3.雑談が嬉しい

 やはり、仲間同士の雑談が癒しになります。英語学習の悩み、日常の出来事など、1人じゃないと思えるだけでも素晴らしいことだと思います。

次に、改善したい点

1.フィードバックが少ない

やはり、皆さんやさしいので、お褒めの言葉をよくいただきますが、ダメ出しや指摘を貰えることはほとんどありません。

これは、仕方ないのかなと思います。

でも、修正点を見つけ、改善していかないと成長はできません。

もし、的確なフィードバックが欲しければ、やはり、プロに学ぶべきだと思っています。

今年早々からこの発表会に参加しています。

今のところ止める理由はみつかりませんので、新たな題材を見つけて参加し続けようと思っています。

-英語学習法

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

カランメソッドやってみた

重い腰を上げてやってみました。 Native Campのカランメソッドってやつを。 最初は、レベルチェックのテストを受ける必要があります。 12ステージある中の第1ステージから開始してくださいとのこと …

9月の英語学習振り返り

概要 1.精読&音読      8.0h 2.ライティング    20.0h 3.スピーキング    16.0h 4.多読/多聴      6.0h 5.その他        24.0h ※その他(単 …

4月の英語学習振り返り

概要 1.シャドーイング   21.0h 2.例文暗唱      5.0h 3.多読        21.0h 4.精読+音読     20.0h 5.その他※      4.0h 合計 71.0h …

8月の英語学習振り返り

1.シャドーイング(主にpart4)   13h 2.例文暗唱(金のセンテンス利用)  16h 3.多読トレーニング       29h 4.多聴トレーニング        4h 5.その他(読解特急 …

オンライン英会話(10/21)

しばらくサボってました。。。このところなんか気が乗らなかったので。。。でも今日、久々にフリートークをやってみました。 話すのがつらくなったときは、こちらか質問をし、時間稼ぎしたりして。そういう作戦も使 …